2020年11月に観た映画(DVD含む)
先月からの流れで、今月もどちらかというと読書に時間を回していたので、それほどたくさんは観られませんでした。…と言いつつも8本。
『素粒子』(2006)
2014年1月に観て以来のおさらい。ドイツ映画です。
ミシェル・ウエルベックというフランスの作家が書いた、ベストセラー同名小説の映画化。
ヒッピーだった母親に育児放棄された2人の異父兄弟のそれぞれの人生を通して、愛、性、フェミニズム、自由、科学、など、いろいろな問題を扱っている(と思われる)作品。
前回観たときは、病んでる人がたくさん出てくるなぁという印象が強かったのだけど、今回はそれ以外のところがいろいろ気になって、
特に、ヒッピー集団のキャンプで行われていたワークショップがツボでした。
カリキュラムの表を見ると、太極拳、気功、ダンス、オーラソーマ、リバーシング、タントラ、ゲシュタルトマッサージ???などなど。
円になってマントラを唱えていたのは、ヨガなのか瞑想なのか…
兄弟ふたりとも、やっとこれから幸せになれると思ったところで、それぞれにショッキングな事件が起きるのだけど、最後は穏やかな終わり方で…ある意味悲しいエンディングではあるけど、とても平和な最後でした。
後半少しだけ出てきたアイルランドの景色もまたよかった♡
あとから原作本も読みましたが、私は映画のエンディングの方が救いがあって好きだな♡
『希望のかなた』(2017)
アキ・カウリスマキ監督作品。やはりまた移民がテーマです。
内戦状態にあるシリアのアレッポという都市から命からがら逃げてきたカーリド。
たまたまたどり着いたフィンランドで難民申請をするも、認められず強制送還になる直前にまた逃走…
一方で、人生やり直しのため、全てを売り払った金をギャンブルにつぎ込み大金に変え、飲食店を手に入れたヴィクストロム。
カーリドは運良くヴィクストロムに拾われ、その飲食店で働くようになり、離れ離れになっていた妹との再会も果たす。ここまでは良かったんですけど…
まぁ最後は切ないんだけど、カウリスマキらしく温かい余韻が残ります。
例によってユーモアもたっぷりなので、笑いどころも多々あります。
私がいちばんウケたのは、ヴィクストロムのレストランの売り上げが落ちに落ちて、起死回生の一打と思われた寿司メニューが、日本人の私たちから見るととんでもない代物だった場面。あれには爆笑したなぁ。。。
『ブラックスワン』(2010)
何の前知識もなく、ただナタリー・ポートマンが好きだからというだけで観たのだけど…怖かったよぉ~💦
美術的には美しかったんですけどね。
ちなみに、Wikipediaには「サイコスリラー」って書いてありました。
(邦画)
『ホテル・ハイビスカス』(2002)
『ナビィの恋』(1999)
もう何度観たか分からないぐらい大好きな2本。懲りずにまた観てしまいました。
沖縄民謡の大御所たちを、惜しげもなく使っているところがとても贅沢な作品。
同じく中江裕司監督作品の『恋しくて』(2007)
これは今回初めて観ました。
石垣島の高校生が、バンド作って東京に行って、大会で一番になる話。
バンドの名前がビギニングで、しかもその大会の司会が三宅裕司…あれっ?これじゃイカ天じゃん、って思っていると、出てきたよ、本物のBEGIN💦 この方たちの原案なのだそうです。
『天気の子』(2019)
評判通り、街の描写がものすごくリアルで、でもそれだけじゃなく、霧とか雨のしずくとか、どの場面もとても美しく、思わずじっと見続けてしまいました。
ストーリーは、なんとなく最後は不幸な結果に終わりそうでハラハラしたけど、最終的にそうならず、よかったよかった💕
『風の谷のナウシカ』(1984)
なんと、いまになって初めてちゃんと観ました。
まだジブリではなかったのですね。庵野秀明氏のお名前が並んでいました。
テーマはやっぱり「共生」ということなのでしょうか。
映画とは関係なく、「対立している場合じゃない」と思うことがよくあります。
古くは塾講師をしていた時代にさかのぼるし(学校と塾の関係)、いまで言うと、医師と代替療法士(国家資格と民間資格?)とか、与党と野党とか(ちょっと大ざっぱすぎるけど)、お互い協力し合えば、世の中もっとずっと良くなりそうなんだけどなー。
フォーカスすべきは子どもであり、クライアントであり、国民であるはずなのに、見ているところというか、興味のあるところがズレてるんだよね、、、
« 2020年10月に観た映画(DVD含む) | トップページ | 2020年12月に観た映画(DVD含む) »
「映画・芝居」カテゴリの記事
- 2021年1月に観た映画(DVD含む)(2021.02.23)
- 2020年12月に観た映画(DVD含む)(2021.01.09)
- 2020年11月に観た映画(DVD含む)(2020.12.05)
コメント