ハーブの植え替えなど
何か月ぶりかで、ベランダのハーブたちの植え替えをしました。そろそろ気温も上がってきて、これから盛んに成長する時期ですから。
(左の写真)
四角いプランターの中は、左がコリアンダー、右がスープセロリ。下の丸いプランターには、(ハーブではありませんが)プチトマトを植えました。
(右の写真)
左がスペアミント、右がイタリアンパセリ。
スペアミントは、冬の間じゅうほったらかしだったので、葉の色も悪くなってますね でも、これから生き返りますよ
スープセロリ、プチトマト、イタリアンパセリは、昨日お迎えしたばかりです。いまの時期、野菜の苗がた~くさん出ているので、迷いに迷いましたが、やはりふだん使える(食べられる)ものがいいなぁ~と思って♪
(右の写真)
こちらはタイム・ファウスティノイ。2月にお迎えしたやつですが、長いことアロマセラピーを勉強していて、ハーブにはさんざん接してきたけど、こんな名前は初めて聞くので、つい学名で調べてみちゃった…
定かではないですが、“thymus vulgaris faustini”(ファウスティニ)というのはあるみたい。いずれにしても、コモンタイムに近いもののようで、香りもとても良いです。 ^^
(左の写真)
左は先ほどのプチトマト。右はモロッカン・ミント。ミントもたくさん種類がありますね。
モロッコではミントティーがよく飲まれているとのことですが、ミントの葉をわしゃわしゃ入れるレシピがすごいので、「モロッコ ミントティ」で画像検索してみてくださいね。
さて、今日は他に、野菜の種も少し蒔きました。2月に野口のタネさんからお取り寄せしてあった、みやま小かぶ と ルッコラです。種を採るまではいかないと思いますが、みやま小かぶはとにかく食べたくて、ぜひとも育ててみたかったのです。ちゃんとできるといいなぁ。
参考記事:
タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。
そうそう。最後になりましたが、そろそろアンジェリックの症例が終わりそうなので、今度はアンジェリックと他のエッセンスをブレンドした場合の症例を、自主的にとりたいと思っています。近々モニターさんを募集しますので、少々お待ちくださいね。^^
« つれづれ・・・ | トップページ | 絵に描いたようなシンクロニシティ »
「ハーブ」カテゴリの記事
- 絵に描いたようなシンクロニシティ(2017.05.14)
- ハーブの植え替えなど(2017.04.16)
- 近況その1: チベットの花茶(2016.07.22)
- のんびり休日(2011.02.26)
- 今年もありがとうございました。(2010.12.31)
「フラワーエッセンス」カテゴリの記事
- フラワーエッセンスのセッションを受けに行ってきたよ♪(2019.06.27)
- インディゴのイブニングコースに参加してから(2019.06.19)
- タンマヤさんのワークショップ(2019.04.27)
- セルフセッションのご報告(1/26作成分)(2019.02.12)
- インディゴ エッセンスのワークショップ(2018.12.16)
コメント