リハビリ散歩
先日、現地からツイートしたので、ご覧になった方もいると思いますが・・・このリスはダメです。
この日はリハビリがてら、はるばる電車に乗って、飛鳥山公園まで行きました。
っていうか、ほんとの目的地がどこなのか知らされないまま連れて行かれただけだし、おまけにほんの一部しか回ってないのですが、でも、なかなか面白い公園でした。
この子、うしろから見ると、しっぽはけっこう良くできているのよね。
飛鳥山公園って、1720(享保5)年、徳川吉宗の時代に桜が植えられて以来、お花見のスポットとなったようなので、歴史ある公園なんですよね。
中には、3つの博物館 ――北区飛鳥山博物館(地域の郷土資料を展示する博物館)、紙の博物館(旧王子製紙の収蔵資料を引き継いだ紙専門の博物館)、渋沢史料館(実業家・渋沢栄一に関する資料を収蔵・展示する博物館)―― があったり、ここに居を構えていたという渋沢栄一の旧邸が保存・公開されていたりしていて、ほんとだったら半日ぐらいかけてゆっくり回りたい公園でした。
晩香廬(ばんこうろ)という建物。
渋沢栄一の喜寿を祝い、合資会社清水組(現・清水建設)の2代目・清水満之助が贈った小亭とのこと。
1917(大正6)年竣工の国指定重要文化財です。
内部公開は、毎週土曜日12:30~15:45とのことですので、今度はそこを狙って行ってみたいと思います。
そうして、ふと気づくと、3年半前に訪れた平塚神社に偶然たどり着きました。
ここの狛犬はカワイイので、つい撮ってしまいます。
まぁそんなわけで、リハビリ代わりのお出かけだったわけですが、歩いた時間よりも電車に乗ってる時間の方が長かった、この日のお散歩でした。
なんかしかし、我が家のお散歩は行き当たりばったりのことが多いので、たいてい「また来ようね」と帰ってきて、そのまま行かずじまいのところがたくさんあるなぁ。
・・・ありすぎるなぁ。。。
« インフルエンザで伏せっている間に・・・ | トップページ | 東京ミッドタウン2005 »
「散歩・街歩き」カテゴリの記事
- 多摩森林科学園へ(2018.05.05)
- 神代植物公園ふたたび(2018.04.23)
- ブリューゲル展リピート&プラド美術館展(3/30)(2018.04.07)
- 雑司ヶ谷 手創り市へ(2018.02.20)
- 引っ越し先の話とnakabanさんニアミス事件(2017.05.31)
コメント