玉電砧線跡~岩戸川ツアー
先週末、川・暗渠、鉄、旧街道などが好きな人たち数人が集まって、旧玉電砧線跡~岩戸川緑道を歩いてきました。
今回はプライベート企画だったので、メンバーはほとんど気心の知れた人ばかり。おかげさまでお天気にも恵まれ、11月半ばにしてはとっても暖かいぽかぽか陽気の中、のんびりのほほんと歩けました。
今回の出発点は二子玉川駅。なんたって玉電ですから。
玉電というのは、かつて渋谷と二子玉、三茶と下高井戸を結んでいた路面電車で、今はそれぞれ田園都市線、世田谷線になっています。(詳しくはWikipediaなどでご覧ください。)
砧線はその支線で、今の二子玉から砧本村(現在はバス停となっている)までをつないでいました。
と、ここまで書いたところで、うちには『玉電が走った街 今昔』(JTBキャンブックス)なんつー本があるのを思い出したっ
なんで行く前に気づかなかったんだろう。。。 まぁいいや。
左は、遊歩道に埋め込まれたタイル。
こんなふうに、玉電跡には楽しめるしかけがいくつもありました。
こういうの、タイルブロックというのでしょうか。
正式な名前が分からないのですが、レールと枕木を模したデザインになっているのでした。すごい~
野川にかかる吉澤橋の欄干に付けられたレリーフ。
(左上)かつての玉電に代わり、現在ではバスが走っていますが…タイミングよくバスが来たことに感激して、カメラを向ける面々。ちょっと笑えるw
(右上)現在の「砧本村」バス停。(少し前にも写真をアップしました。) この待合所は、砧本村駅で使っていたものの転用だそうです。木造だし、どうりで味があると思った…。
なぜこんなところに、沖縄の飲み物が???
そんなわけで、後半戦の岩戸川に突入。→ 続きは こちら
おまけの写真は、テレビでも紹介されていたという、玉電跡の遺構です。
驚くべきことに、この部分、向かい側にも(つまり線路の両脇)ちゃんと柵が残っているのでした。
« 熟成中の石けん | トップページ | こんな本を読んでいます。 »
「散歩・街歩き」カテゴリの記事
- 多摩森林科学園へ(2018.05.05)
- 神代植物公園ふたたび(2018.04.23)
- ブリューゲル展リピート&プラド美術館展(3/30)(2018.04.07)
- 雑司ヶ谷 手創り市へ(2018.02.20)
- 引っ越し先の話とnakabanさんニアミス事件(2017.05.31)
いいお天気で楽しかったですね!
ありがとうございました。
『玉電が走った街 今昔』うちにもあります(^^)
ところで最後の柵の写真・・・
駐車場の中に手が見えるのがちょとこわいです。
投稿: Bake | 2011/11/22 22:41
少し前まで雨の予報が出ていたので、
前日くらいまでドキドキしていましたが、
ほんと晴れてくれてよかったです。
楽しい一日でした
玉電の本、お持ちだったのですね。^^
最近、また別のを見つけました。
『鉄道今昔 よみがえる玉電』という本ですが、
これも欲しいなぁ、と思っているところです。(^^ゞ
最後の写真の「手」については、まったく気づいていませんでした。…確かにちょっとコワイですね。
投稿: うさぎねこ | 2011/11/23 09:42