暗渠イベント終了!(3/6)
『東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる!』刊行記念のイベントに行ってきました。場所はお台場、東京カルチャーカルチャー。
ご覧のように、出演者さんたちの背後で映像が見られます。執筆者の方々が、各自持ち込んだ動画や写真を映しながら、今回のムックには載せられなかったお話などを披露してくれました。
暗渠ムックとは言うものの、みなさん微妙に“得意技”が違っていて、もともと廃墟が専門のヒト、分水路に潜るヒトなどもいたため、出し物にもそれぞれの持ち味が出ていて面白かったです
壇上での、お互いのツッコミがまた笑えましたね。「あ、そこ来ますか」みたいな質問があったりして。
最後は時間切れになってしまったのが残念で、もう少し皆さんのお話を聞いていたかったなぁ、と思いました。私自身そうですが、表には出せないまま来てしまった貴重なネタがいっぱいあるはずで、言ってみればそういう「番外編」こそ面白かったりしますからね。
…ってことで、第2回があることを期待します(笑)
そうそう。会場にはなんと、タモリ倶楽部にも出演された 東京スリバチ学会 の方がいらっしゃいました。毎月フィールドワークをされているということなので、今度はぜひそちらにも参加してみたいと思います。
…誰が使うのーーー!?
会場で一緒になった暗渠探検仲間と、「こんなの自分でいくらでも持ってるよねー」などと茶々を入れておりました。
まーしかし、お台場なんて数年に一度、しかも、こういう機会でもないと絶対に行かない場所なので(暗渠もないし)、ついでにこんな写真まで撮ってきました。ヴィーナスフォート。見事なまでの演出です。若いカップルなんかはうっとりだろうなぁ。
でもねぇ、中にいろんなお店はあるけど、私にはとても縁のないものばかりだったなー。
そもそも、こういう人工的な、つまり、人為的・計画的につくられた街や土地にはほとんど興味がなくて、いちいち話題になってきた六本木ヒルズ、東京ミッドタウンなんかも、出来上がってしまったものにはまったく興味なし。ミッドタウンなんて、未だに行っていません。“防衛庁跡地”だった時代には何度か行ったのにね。
ちなみに、私が北新宿・西新宿に惹かれているのは、昔の街並みが少しずつ壊されて、様変わりしていく「途中経過」に感じるものがあるからで、たとえば、ここにはこんな路地が、あんな家があったのになぁ、とか思いながら見ているわけです。
だから、再開発が完了して街が出来上がってしまったら、おそらく足を運ばなくなるでしょう。
かと言って、昔の姿を懐かしんでいるわけではないし、再開発については良いとも悪いとも思ってなくて、ただ変化していく様子を、純粋に見ているだけなんですけど…。
« ○○○暗渠の会 初ミーティング | トップページ | ジャワガムラン コンサート »
「散歩・街歩き」カテゴリの記事
- 多摩森林科学園へ(2018.05.05)
- 神代植物公園ふたたび(2018.04.23)
- ブリューゲル展リピート&プラド美術館展(3/30)(2018.04.07)
- 雑司ヶ谷 手創り市へ(2018.02.20)
- 引っ越し先の話とnakabanさんニアミス事件(2017.05.31)
うさぎねこさん、おでかけになったんですね。
予定どおりというか私は行けませんでしたが、
お写真見るに面白そうでしたね。
再開発でできあがる街はどこいっても同じ風景に
なっちゃいますよね。
投稿: Bake | 2010/03/07 16:20
ご来場ありがとうございました!
あの待受画像は・・・スミマセン。
開場30分前に、何でもいいから待受に出来る画像がすぐ欲しいとの
リクエストがあり、何でもいいならとテキトーに提供いたしました。
まあ意外と知らない方もいるようなので・・・
お台場界隈は、何時行っても居心地がよくないですね。。。
投稿: HONDA@東京の水 | 2010/03/07 21:04
★Bakeさん
>うさぎねこさん、おでかけになったんですね。
はい。探検隊のおふたりが出演するわけですから、
どんなに忙しくても行こう、と思っておりました。^^
そうそう。同じ風景といえば、高架化された小田急線の新しい駅舎も、なんだかみんな同じように見えますねぇ。
微妙に色が違ったりするのですが、ホントのちょっとの違いしかなく、駅ごとの個性が感じられません。。
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/07 23:32
★HONDA@東京の水さま
おお、昨日はお疲れさまでした。
いろいろ用意をしてこられたでしょうに、最後は時間切れになってしまって残念でございました。
待受画像がHONDAさんのものだということは(ムックにも載っていたので)分かっていたのですが、要はあの企画です。A^^;
でも、そうですか。知らない方もいらっしゃるのですね。(まだまだ暗渠修行が足りないゾ!なんてね。笑)
しかしお台場は、あれだけ人がたくさんいたのですから、人気あるんですね。(よう分からん、という感じですが…)
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/07 23:38
ご来場ありがとうございました。
お越しになれなかった方も、ネットで雰囲気だけどうぞ。
> たとえば、ここにはこんな路地が、あんな家があったのになぁ、とか思いながら見ているわけです。
初めて見るのに懐かしい・落ち着ける場所ってありますよねえ。
私にとって、今のお台場にはそういう感じは皆無です。
異国に来たようなトリップ感もまったくなくて、ずっと「多摩センターに来たみたいだ‥‥」って思っていました。(笑)
かといって、今回のイベントでは「暗渠を守ろう!みんなで見に行こう!」とかでもなくて、いい感じでした。
(実際どんどん失われていってるわけですけど、保護とか復元とかするのは野暮ってもん)
投稿: 庵魚堂 | 2010/03/08 09:56
初書き込みいたします、うさぎねこさんの暗渠のブログをときどきコッソリ拝見していました、namaといいます。暗渠イベントの際は、お目にかかれて光栄でした。
わたしの暗渠歴は去年の夏からですから、たぶんまだ初心者に毛も生えてないくらいの初心者で、先輩方のいろいろな記述を見ては感動してばかりです。うさぎねこさんは、貴重な写真をお持ちだったり、いろ~んな場所の暗渠をご存じのようで、凄いなぁと、ひそかに思っておりました。(上高田、わたしは古地図でカンニングして行っちゃったのですが、なかなか偶然には遭遇しづらいような場所で、いったいどうやってあれを発見されたのだろう、、、と、これも凄いなぁと思っていました。)
これから、修行を重ねていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
あ、あと、スリバチ学会の方がいらしてたんですか!気づきませんでした・・・わたしもスリバチ学会にだいぶ興味があったので、気づかなかったことが残念です。。
投稿: nama | 2010/03/08 10:48
こんにちは。namaさんに紹介いただいてごあいさつさせていただきました、lotus62です。突然失礼いたしました。私もとこちらと暗渠ブログのほうはちょくちょく拝見させていただいていました。暗渠初心者の私ですが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: lotus62 | 2010/03/08 13:06
★庵魚堂さま
土曜日はお疲れさまでした。^^
お台場は、探検隊の方たち、ほぼ皆さん苦手なようですね。
いつも歩いている暗渠とはまったく空気が違いますし、なんたってお台場には暗渠ないですからね~。A^^;
「多摩センター」…まぁモノレールも通って、今は人の匂いも少しは感じられるようになりましたが、私が使っていたのは開業してまだ5年ぐらいの頃でしたから…ねぇ。(笑)
今回のイベントは、(出演者の方々も、見に来られた方たちも)みなさん適度に力が抜けていて、それはとても「いい感じ」でした。
私は基本的にひとり、または少人数で歩くのが好きですが、この人たちとなら一緒に歩いてもいいかも…という気がしました。
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/08 20:44
★namaさん
初コメント、ありがとうございます。^^
namaさんのblogは、私もときどき密かに覗かせていただいてまして、「うわぁ~、すごい勢いで巡ってるなぁ」と驚きながら見ておりました。
なんか、どなたかが私のことを勝手に「師匠」などと触れまわっているようですが(笑)、最近はすっかり歩く量も範囲も減ってしまったので、かなり忘れてしまっています。
皆さんのレポートを読みながら、またおさらいしたいなぁ、などとぼんやり考えているところでございます。
えと、上高田は地図を見ていて、「あ!」とピンときました。^^
(古地図でも地形図でもなく)今のふつーの地図でも、適当にページをめくって見ていると、道のくねり具合で、なんとなく川跡らしいと分かるのです。(いや、これは誰でも分かると思います。)
そうやって、地図でアタリをつけて、現地に足を運んで確かめる、ということをよくやってました。(^^ゞ
スリバチ学会の方は、たまたま隣にいた庵魚堂さんにご挨拶されていたのを聞いていただけなんですが、フィールドワークにそのうち参加したいと思っていますので、namaさんもいつかご一緒にいかがでしょう?(^.^)
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/08 20:52
★lotus62さん
同じく初コメント、ありがとうございます。^^
ネット上で、間接的にお付き合い(?)のあった人たちが、こんな形でつながっていくというのはなかなか面白いですよね。
ちなみに、出演者の方たちに向けた最初の質問、「暗渠にはまった/暗渠が気になり始めたきっかけは?」の質問主は私です。A^^;
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/08 20:53
はじめまして、リバーサイドと申します。こちらのブログおよび「ここには昔、川があった」を時々拝見させていただいておりました。
私も先日のイベント参加させていただいておりました。残念ながらご挨拶できませんでしたが、またいずれかの機会にお会いできればと思います。
暗渠マニアの大先輩として今後ともご指導いただきたく思います。
失礼ながら拙ブログから2つのリンクさせていただければ幸いです。
また、マイミク(時々足あとを残して頂いていましたね)も申請させて頂きますので宜しくお願いします。
投稿: リバーサイド | 2010/03/10 22:13
★リバーサイドさま
初コメント、ありがとうございます。
mixiのメッセージでも書きましたが、リバーサイドさんのことは、
これまでにもあちこちで拝見しておりました。
先日のイベントは、今までネット上だけのお付き合いだった方々が、ひとつの場に集まり、直接に言葉を交わしたということで、なんだかとてもエキサイティングな時間でしたね。
大きな声では言えませんが、私たち同世代のようですよ。
…ってことで、これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
p.s.
リンクの件も、ありがとうございます。
暗渠blogの方は、たまにしか更新していませんが、
今後はもうちょっと頑張ってみます。
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/10 23:44
うさぎねこさん、こんにちは。初書きこみのkohです。いい感じにふふつと笑えるイベントの楽しい雰囲気が伝わってきました。暗渠を知ると、日ごろ何気なく歩いている道が、特別な空間に見えてきますね。道とおしゃべりができるというか・・・。暗渠探検は楽しいです!!
投稿: koh | 2010/03/10 23:50
★kohさん
わーい。初コメント、ありがとうございます~
暗渠にはまったきっかけを、いろんな方に聞いてみると、
さまざまな答えが返ってきて面白いのですが、
「道とおしゃべりができる」というのは素敵な感覚ですね。
うん、うん、よく分かります。
今年はぜひ、いっしょに歩きましょうね。^^
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/11 01:03
namaです。
お返事、どうもありがとうございました。
拙blogにも、来ていただいたことがあったのですね。むおお、嬉しいです!そしてちょっと恥ずかしいです(たぶんあちこち間違えてるので;)w
上高田の発見術も、教えてくださってありがとうございました。
>(古地図でも地形図でもなく)今のふつーの地図で>も、適当にページをめくって見ていると、道のくね>り具合で、なんとなく川跡らしいと分かるのです。>(いや、これは誰でも分かると思います。)
うー、凄いです!これってやっぱり力量が必要な気がしてます。私の場合、ちょっとでもくねってるだけですぐ「暗渠か!?」って思っちゃうんですが外してるので、、、要修行です。
スリバチ学会のこと、勇気が出たら(そしてタイミングが合えば)参加してみたいのでその際は宜しくお願いします。webを見てみたら、けっこう自由参加っぽいのでほっとしたところです。
それと、拙blogから、このブログと暗渠ブログにリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?ご検討いただけたら幸いです。ではでは、今後ともよろしくお願いします~。
投稿: nama | 2010/03/15 12:27
★namaさん
>うー、凄いです!これってやっぱり力量が必要な気がしてます。
そっ、そーなんでしょうか??
あとは地形図があれば完璧なんでしょうけど、
私は地形図の方はあまり得意ではないので、
それほど参考にはしていません。
オフ会やると、よく地形図を持って歩く方がいらっしゃいますが、
あれはすごいと思います。。
(ちなみに地形図派は、男性陣に多い気がします。)
スリバチ学会は、blogを見る限りではゆる~いオフみたいなので、
そこは私も安心しました。
今月はあいにく予定が合わなかったのですが、来月以降、
日程を調整して参加したいと思っています。
ところで…
リンクの件、ありがとうございます。
暗渠blogの方は更新頻度も異常に低いし、
お恥ずかしいのですが…
どうぞゆるゆるとお付き合いくださいませ。m(_ _)m
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2010/03/15 21:20
地形図持って歩く・・・それはわたしも出来なさそうです、、
リンクの件、こちらこそありがとうございました。
さっそく貼らせていただきました~。
投稿: nama | 2010/03/16 12:32