ひとのため
先日、レイキの交流会に参加した際、「治してあげようとか、その人のためとか、思わないほうがいい」という話が、やっぱりここでも出てきました。
それについては私もずいぶん前から同じことを思っていたし、何度か書いてきたことでもあるので、ここでは詳しく書きませんけれど、そのときに出てきた言葉。
「人の為と書いて偽り(いつわり)と読む」
う~ん・・・やるなぁ。私はそこまで思ったことはないですが、それを聞いて「心配」という言葉が思い浮かびました。心配もね、相手のためではなく、自分のためにしていることが多いのです。・・・ということを、ついつい心配してしまう私は、つねに念頭に置いています。
さて、今日の写真は、散歩途中で見つけた「八角(はっかく)」(別名スターアニス)。中華料理にも使うスパイスのひとつで、他の香辛料と合わせて「五香粉」としても使われます。
トウシキミ(シキミ科)の実を乾燥させたもので、香りがフェンネル(茴香=ういきょう)に似ていることから、八角茴香(はっかくういきょう)、大茴香(だいういきょう)とも呼ばれますが、フェンネルもアニスもセリ科で、植物学的には全く別種になります。
« 秋のお楽しみメニュー♪ | トップページ | ポストカード制作中 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月は、盛りだくさんな月でした(2019.08.04)
- サロン再開に向けて(2019.06.16)
- 最近感動したこと(2019.03.28)
- 近況報告~もみじ市2018(2018.10.14)
「散歩・街歩き」カテゴリの記事
- 多摩森林科学園へ(2018.05.05)
- 神代植物公園ふたたび(2018.04.23)
- ブリューゲル展リピート&プラド美術館展(3/30)(2018.04.07)
- 雑司ヶ谷 手創り市へ(2018.02.20)
- 引っ越し先の話とnakabanさんニアミス事件(2017.05.31)
人の為と書いて偽り>なるほど…ほんとそうですね…。
心配してるというのも同じ…
これは、知人のカウンセラーさんもおっしゃっていました。
それではレイキ等の時は
相手の気がよく流れますように…。等と思えばいいのでしょうか…。
最近、身の回りで「よかれと思ってやったのに。」トラブルになってしまった方がいらっしゃいます。これもまさに…。
私もそれを止められなかった…というところで少し反省しています。
そのトラブルも、それをとりまく人達にも
うんざりなんですが、憎しみもなく
ただ その世界が穏やかな光に包まれればいいのにな…と願うばかりです。
私も、うさぎねこさんの書かれた事を、もう一度
自分の胸に刻んでおこうと思いました。(^-^)
投稿: tipi | 2007/11/05 12:04
tipiさん
> 私もそれを止められなかった…というところで少し反省しています。
もしもし ヾ(・ω・
まさにそういう、人のためにするへんな心配はしないほうが‥‥ということをうさぎねこさんは書かれているんだと思いますよ。
見て見ぬふりをできなくて、つい余計な心配をしてしまいました。
たしかにある種の「心配」ってまさに自分のためにしているんだよなあ‥‥と自戒をこめて。
投稿: 庵魚堂 | 2007/11/06 14:07
★tipiさん
> それではレイキ等の時は
> 相手の気がよく流れますように…。等と思えばいいのでしょうか…。
相手が楽になればいいと思うのは人情ですが、どういう状態が相手にとって幸せなのかは、その人じゃないと分かりませんし、場合によっては、その人自身にも分からないことがあります。
なので、レイキでは「最善でありますように」と思いながらやるといいようです。今現在のその人にとって、何が最善かは分かりません。でも、必要なときに必要なことが起きるのですから、あとは天に任せましょう。
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2007/11/06 22:38
★庵魚堂さん
ありがとうございます。
母親譲りの心配症なので、私もつねに「自戒をこめて」書いています。
相手がこういう状態にあったらいいのに…と思うことは、やっぱり一種の「奢り」だと思うんですよね。いくら(自分から見て)その人にとって「良い方向」と思えることでも、本当の意味でそれがその人にとって必要なことかどうか、また良いことか悪いことかなんて誰にも分からないと思うし、けっきょく結果論でしかないような気もします。
いずれにしても、人が誰かに対してできることなんて、限りなく少ないと自覚することでしょうか。
いや、やっぱり必要なことが必要なときに起きる、というヒトコトに尽きますね。
…って、なんかだんだん禅問答みたいになってきちゃったので、ここらへんで終わりにします(^^ゞ
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2007/11/06 22:52
うさぎねこさん、庵魚堂さん こんばんは。
そうか…
そうでしたね…。
わかったつもりでも、まだ全然です。(^-^A
どうあがいても、
なるようにしかなりませんし、
流れのままに…。
ありがとうございます。
投稿: tipi | 2007/11/07 22:04
心配ばかりしている ヤマダサンです。
うさぎねこさんのこの記事を読んで 数日間。
心配事をしている自分に
「で、それは誰のためにしてるの?」と
問うようになりました。
ホント!ほとんど自分のためにしてました。
で、心配するのをやめるんですが
気がつくと 心配事を探している自分がいました。
不健康~!と思いました。
そして思わず苦笑いです(^^;
こういう癖は簡単になくならないけれど
自分がそういう癖を持っている って知ってるだけで
随分違います。
知っていれば チカラの方向を 変えられます。
面白い 体験でした(^^
投稿: ヤマダサン | 2007/11/11 00:05
★ヤマダサン
(いつも思うんだけど、これにまた「さん」をつけるのって、やっぱりヘンですよね?)
>心配ばかりしている ヤマダサンです。
あはは。。わかります!^^
今回は、そんなご自身を観察してみたわけですね。
ふだんは無意識でしていることを、ふっと気づいて意識するようになると、いろんな発見があって、ほんと面白いですよね。
でも、今回のヤマダサンの場合、「ほとんど自分のためにしていた」という気づきのあとに、さらにつづきがあるということに感動しました。。。
>で、心配するのをやめるんですが
>気がつくと 心配事を探している自分がいました。
>不健康~!と思いました。
これって、すごいよね。。
いや、気づいたこと自体もすごいけど、さらにまた心配事を探しているという現実そのものがすごい。
ほんとに一体なんのためにしているんだか。。。A^^;
でも、いかにも人間、って気もちょっとしますね~。
>そして思わず苦笑いです(^^;
笑える余裕があるというのは素晴らしい(笑)
>こういう癖は簡単になくならないけれど
>自分がそういう癖を持っている って知ってるだけで
>随分違います。
>知っていれば チカラの方向を 変えられます。
まさにその通りですね。
気づいたときに、そんな自分を責めるのではなく、出てきたものは出てきたものとしてそのまま垂れ流しにしていくうちに、そんな感情の扱い方も、だんだん分かってくるのでしょうね。
貴重な体験談を、どうもありがとうございました。(^^)
投稿: うさぎねこ@管理人 | 2007/11/11 21:05